沿革
1946年 | 故日比孝吉が浜松で行商を始める |
---|---|
1948年 | 名古屋市で日吉屋(アイスキャンデー屋)を開店 |
1952年 | 名古屋製酪(株)を設立 |
1965年 | 天白工場(現 本社工場)稼働開始 |
1968年 | 製菓部門として(株)ラトリアを設立 |
1970年 | ビンから紙パック容器に全面切替 |
1975年 | 本社工場内にロングライフ設備を完成させる (株)東京めいらくを設立 |
1976年 | 「褐色の恋人 スジャータ」を発売 |
1977年 | (株)大阪めいらくを設立 |
1978年 | 新幹線でスジャータが正式採用 |
1979年 | (株)九州めいらくを設立 |
1979年 | コーンポタージュ発売 |
1981年 | 愛知県大府市 大府工場竣工 |
1987年 | 千葉県佐倉市 千葉工場竣工 |
1990年 | 業界初、チルドコーヒーバッグ「きくのIFCコーヒー」を発売 |
1996年 | (株)めいらくコーポレーションを設立 |
2000年 | 全工場 ISO9002取得 |
2001年 | ソフトアイス「スジャータTOMI」を発売 |
2002年 | 「きくのIFCコーヒー」が文部科学大臣賞を受賞 |
2005年 | 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)に「スジャータカフェ」を出店 |
2006年 | 山東省日照市に日照工場竣工 |
2007年 | 故日比孝吉会長が旭日小綬章を受章 |
2009年 | アジア初の洋菓子世界大会「世界パティスリー2009」に協賛 |
2011年 | 千葉工場第二工場竣工 |
2012年 | 創立60周年を迎える |
2014年 | 「TOMIスジャータシルクアイス」が日食優秀食品機械賞を受賞 千葉工場ISO22000取得 |
2016年 | スジャータCMメロディが「音商標」に正式登録 第24回世界料理オリンピック開催、日本代表チーム支援 |
2017年 | 本社工場 大府工場ISO22000取得 |
2021年 | 業界初 バイオマスプラスチック配合「ECO SUJAHTA 4.5」発売 業界初 バイオマスプラスチック配合・神仕様パッケージ「スジャータP花 ECO」発売 |
2024年 | 大府工場 太陽光発電設備 設置 |