クエン酸で夏を乗り切ろう!

こどもたちは楽しい夏休みが始まりました。
しかし、この時期思考力の低下、食欲不振、倦怠感が起こりやすくなります。これは暑さに対して体温調節がうまくできないことで起こるいわゆる
「夏バテ」の状態です。

10代後半から60代の方にアンケートを実施しました。
夏バテになったことがあるのは全体の74%。
その中の半数が「だるい」「倦怠感」を感じると答えています。

また、夏バテと感じた時の対策で多かったものは
・栄養をつける、食事に気をつける(40%)
・睡眠をとる、体をやすめる(34%)
でした。

では、効果的な栄養の摂り方、睡眠の取り方は・・・?

「クエン酸」で暑い夏を元気に乗り切ろう!

食欲がなくて、冷やしそうめんなど炭水化物中心の食生活・・・。
そんなときに活躍するのが「クエン酸」です!
クエン酸は、私たちの体内で、炭水化物をエネルギーに変えるお手伝いをしてくれます。疲労感の元となる乳酸を取り去る効果もあり、夏バテの強い味方といえます。
お酢やレモン・グレープフルーツといった果物、梅など、 すっぱいものに多く含まれています。ビタミンB1、B2の摂取も効果的です。
(豚肉、枝豆、納豆、うなぎ、いわしなど多くに含まれます) しっかりと対策をして、楽しく元気に夏を過ごしましょう。クエン酸

その他の対策

1 温度差に気をつける
最近では、冷房の効いた室内と外気との温度差に
からだが対応しきれず、夏バテになる場合もあるそうです。
カーディガンやストールの準備を。

2 こまめな水分補給
冷たい水をがぶがぶ飲むと、胃腸に負担がかかって逆効果に。
常温の水や温かい緑茶、ハーブティーをおすすめします。
1日に5、6回にわけて、小さなコップ1杯を目安に摂りましょう。 特に高齢者は、脱水症状を感知しにくい傾向があります。
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心掛けましょう。

3 疲労対策
精神的な疲労には「リラックスする」時間を
身体的な疲労には「休息をとる」時間を大切にしましょう。
入浴の際、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックスすると、
ぐっすり眠れ、疲れが取れるのでおすすめです。

おやつを上手に取り入れて、毎日楽しく元気に

小腹が減ったとき、 ついつい手が伸びてしまうおやつ。
健康を意識して、我慢している方もいらっしゃるのでは・・・?
実は、食べる時間や内容を少し工夫するだけで、体にプラスの効果をもたらしてくれるのです! 今回はおやつの上手な取り入れ方をご紹介します。

おやつは”タイミング”が重要
食後3時間程経ち、小腹が減ったと感じたときがおやつのベストタイミングです。 昼食を12時にとった場合、3時から4時になりますね。

おやつには、脳に栄養を送り込んで、仕事や家事の作業効率を高める効果があります。さらに、過度の空腹による、次の食事での食べ過ぎを防ぎ、胃腸の負担を減らす働きも期待できます。

ここで大切なのは、おやつはあくまで「補食」だということ。
朝昼夕の食事は適量をしっかりとってくださいね。

そしてもうひとつ。
間食をしたら、さらに3時間置いてから次の食事にしましょう。適度な間隔を置き、規則正しく食べることが健康に繋がります!

おやつを我慢しないことも大切
食事と食事の間隔が長く(6時間以上)空く場合、体が飢餓状態にあると認識され、次の食事でより多くの糖質や脂肪を蓄積しようとする働きが起こります。そうした場合に関しては、おやつを我慢せず、積極的に取り入れることをおすすめします。

3時のおやつが一番太りにくい?
私たちは体に、BMAL1(ビーマルワン)という脂肪を蓄積させる性質をもつタンパク質をもっています。
その数値が最も少なくなる午後3時は、おやつを食べても太りにくい時間帯といえます!ちなみに、午後10時から午前2時にかけて数値は急増し、
午後3時の約20倍に跳ね上がるとのこと。この時間帯の飲食は避けた方が良いでしょう。

健康を気にするあなたにおすすめのおやつ
食物繊維が多く含まれる小豆、寒天を
原材料とした和菓子がイチオシです。
生活習慣病を予防し、美容にも良い効果をもたらします!
ドライフルーツやナッツもヘルシーで良いですね。
おやつには甘いものやお菓子を選びがちですが、
日頃不足しがちな栄養分を補おうと意識してみてはいかがでしょうか?

1日のおやつは何カロリーまで?
一般的に約200kcalといわれています。
これは、1日に必要なエネルギーの10%に相当します。
難しい場合は、一週間あたりの平均が200kcalに収まるよう、調整してみてください。ケーキを食べた翌日のおやつは控えめにする、つい食べ過ぎてしまうスナック類は小皿に食べる分だけとるなど、無理のない範囲での我慢、工夫が効果的です。

おやつをとるうえで、是非、大切にして頂きたいのが、リラックスして、おいしく食べるということ。タイミングや内容、量を考慮しつつ、楽しみながら健康に役立てたいものですね♪

マナーを知ってより楽しいひとときを!<コーヒー編>

コーヒーやケーキのもてなしを受ける際、気をつけたいことについて紹介しています。

コーヒー編

1.最初の一口はブラックで
最初の一口はブラックで味わいましょう。
そのうえで砂糖が必要かどうか、また砂糖を入れるとしたらどのぐらい必要か判断します。

2.砂糖を入れ、混ぜる
砂糖を入れ、ゆっくり混ぜます。混ぜるときは、カップの底にスプーンを当てないようにしましょう。カチャカチャという音が目立つだけでなく、カップの底が傷ついてしまいます。

3.クリームを入れる
さらに一口飲み、、必要に応じて好みの量のクリームを入れます。あるいは、砂糖を入れてかき混ぜた直後に入れるのもオススメです!
スプーンでかき混ぜた勢いが残っている為、
クリームが渦を描いて混ざっていく様子を楽しむことができます。

4.残さず飲む
これがコーヒーをいれてくださった方への最高のマナーではないでしょうか!
最後まで残さず飲んで、感謝の気持ちを示しましょう☆コーヒー

 

Pick up!
実はマナー違反!?コーヒーのカップの持ち方についての雑学

無意識のうちに、両手でカップを持ってコーヒーを飲んでいませんか?
実はこれ、「ぬるい」というサインになって、いれてくださった方への失礼にあたります。
要注意ポイントです!