なぜ「カボチャ」なの?ハロウィン雑学

10月31日はハロウィン。
遡ること数千年前は、古代ケルト人(※)の「秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す」宗教的なお祭りだったといわれています。 それがアメリカに伝わり、本来の宗教的な意味合いはなくなり今ではひとつの行事として定着しています。
さて、このハロウィン。
なぜカボチャなのか、なぜシンボルカラーがオレンジ色なのか。
その理由ご存知ですか?

※古代ケルト人
古代ヨーロッパの中~西部に住んでいた「ケルト語を話す人たち」。
(人種をさすものではない)この中には多数の部族が含まれる。
紀元前5世紀ごろ栄えた。現在はアイルランドやスコットランドに残る。

昔はカボチャじゃなかった?

ちょっと怖い顔にくり抜かれたカボチャの『ジャック・オー・ランタン』。
その昔、古代ケルト人は「カブ」をくり抜いて、その中にろうそくをいれ、ランタンにしていたそうです。26-8

それが、アメリカに伝わったときアメリカではカブがあまり親しまれておらず、カボチャに変わったとか…

そもそも「カブのランタン」の背景には、「ジャック」 という男の話があります。 ジャックは人をだますのが得意な男。
ある時、悪魔をだまし地獄に行かない約束をします。
ジャックは約束通り地獄に行かなかったのですが…

続きが気になる方はぜひ調べてみてくださいね!

イメージカラーのオレンジと黒はどこから?

もともと秋の収穫を祝うお祭りなので、「オレンジ」は収穫を表しています。 そして、古代ケルト人にとって10月31日は日本でいう「大晦日」。1年の終わりの夜、死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が出てきて作物を荒らすと信られていました。「黒」は「死」を表す色だったのです。

いかがでしたか? 意外と知られていないハロウィン話は楽しんで頂けましたか? 今年のハロウィンパーティでぜひ披露してくださいね♪

クリスマスツリーを作ろう

スジャータの空容器と松ぼっくりで「クリスマスツリー」が作れます!
容器は褐色なので、ツリーの植木鉢に見立てるのにぴったり♪ 約1時間で仕上がります!
たまには家で工作を楽しみませんか?
スジャータと松ぼっくりのクリスマスツリー
スジャータと松ぼっくりのクリスマスツリー
【材料】(1個分)

  • スジャータ・・・1個
  • 松ぼっくり(小さめ)・・・1個
  • カラー粘土・・・適量
  • デコレーション用品・・・お好みで
  • アクリル絵の具・・・1色
  • 筆・・・1本
  • 水・・・少量

※スジャータは空容器を使います。使用後、洗っておきます。

【作り方】

  • アクリル絵の具をパレットに出し、筆に水を含ませ溶かし混ぜます。
  • 松ぼっくりに色を塗り、乾かします。
    松ぼっくりに色を塗り乾かします
  • スジャータのカップに紙粘土を詰めます。容器から溢れる程度詰めます
  • 2を3に乗せ、松ぼっくりの下部が軽く埋まる程度までしっかり押し込みます。
  • 4にマニキュアやビーズなどでデコレーションします。
  • 紙粘土が乾いたら出来上がりです。

今日からはじめる ストップ!”ロコモ” ~健康寿命を延ばそう~

近年注目されている「健康寿命」
介護を必要とせず、自立して日常生活を送れる期間を指す言葉です。
では、その健康寿命を引き下げる最大の要因をご存知でしょうか?
・・・それが、ロコモティブシンドローム、通称「ロコモ」です。

ロコモとは?
ロコモとは2007年より提唱され始めた、まだ新しい概念です。
運動器の障害により、立つ、歩くといった動作が困難になり、
要介護になるリスクが高い状態になることを意味します。
寝たきりの原因のうち、脳卒中などの脳血管障害や認知症よりも
多くの割合を占めているのが、この「ロコモ」です。

ロコモの原因
まず、加齢や運動不足による、骨・関節の病気があげられます。 変形性関節症*や骨粗しょう症がその代表例です。ロコモの原因

また、脚の筋肉の衰えから誘発されることも非常に多いです。
歩くことが億劫になり、家に引きこもる・・・。
バランス感覚を崩して転倒、骨折する・・・。
そういった事態になる前に、対策を講じる必要があります。

*膝関節や股関節の軟骨がすり減り、痛みが生じる病気

自分でできる予防法
1. 関節の病気は積極的に治療する
すでに関節の病気がある方は治療しましょう。
最近の治療法はどんどん進化しているようです。
気になる方はかかりつけの医師にご相談ください。

2. 筋力を増やす(低下を防ぎましょう)
筋力の低下が心身の衰えに繋がります。ご自分でできる予防法を4つご紹介します。

予防法1 インターバル速歩
3分間ゆっくり歩き、その後3分間速く歩きます。
どちらも自分の思う「ゆっくり」と「速い」でかまいません。
1日合計30分、週4回以上実践します。インターバル速歩

さらに!
運動したあとに「牛乳」を飲むことをおすすめします(65歳以上の方は200ccで十分です。若いはそれ以上でも可)。
牛乳は水分と若干の糖分があり、夏には熱中症対策にもなります。ただし、飲みすぎは肥満になるのでお気をつけください。
乳糖不耐症の方は牛乳は控え、豆乳をおすすめします。運動したあとに牛乳または豆乳予防法2 スクワット

ゆっくりおしりを“落とす、上げる”を1日10回。
はじめは5回からでもOKです。必ず両手を椅子または机に置き、
無理せずご自分の体力に合わせてください。

予防法3 片足立ち
片足立ち
1日に左右1回ずつを3クール。
必ず手の届く範囲に手が置ける椅子や机を用意してください。目は開いたままで行います。
転倒予防、平衡感覚を養います。

予防法4 腕振り
両腕を大きく前後に振ります。
最近の研究で単純反復運動が血管内皮をやわらかくするはたらきがわかってきたそうです。腕振り

特に筋力の少ない、年配の痩せた女性はロコモになりやすいそうです。
今日から少しずつ「健康寿命」を延ばしていきましょう!