アイスクリームはいつからあるの?

今から遡ること、2000年以上も前-時代は紀元前 夏

古代ギリシャ・ローマやアラブの疲れた兵士たちは体を癒す為、冬の間に貯蔵しておいた氷や雪を口にしていました。 それは、まさに士気を高め、肉体疲労を回復させる為の健康食品でしたが、いつしかそれは、乳、ワイン、蜜を加えて冷やして飲む嗜好品へと変化していきました。

あの暴君で有名なネロもアルプスから氷を運ばせ、そこに薔薇のエキスや果汁、蜂蜜などをブレンドして作った氷菓『ドルチェ・ ビータ』を愛飲していたようです。 当時のローマ将軍の文献には最古のアイスクリームのレシピと言われる氷菓のレシピが書かれています。

時は経ち、13~14世紀
「東方見聞録」で知られるマルコ・ポーロは中国で乳を凍らせたアイスミルクを味わいます。この製法はシルクロードを渡りイタリアへ伝えられ、北イタリア全土へ広がっていったようです。
その後、16世紀の半ばになると、冷却技術が発達しバリエーションも一気に広まります。そしてこれまでイタリアで食べられていたアイスクリーム(シャーベット状)は、1533年、メディチ家 カトリーヌが後のフランス王アンリ2世へ嫁入りしたことにより、 フランスへも伝わりました。カトリーヌは嫁入りに料理人やお菓子職人も引き連れましたが、そこにアイスクリーム職人もいたのでした。

パリではアイスクリーム専門店ができ、現在のアイスクリームの原型となるホイップクリームを凍らせた『グラス・ア・ラ・シンティ』 や卵を使った『フロマージュ・グラス』などが生み出されました。

アイスクリーム アメリカへ
18世紀ごろになり、ようやく新大陸アメリカにアイスクリームが上陸。当時はもちろん贅沢品です。庶民はなかなか食べられません。 ところが1846年のある日・・・
無名の主婦ナンシー・ジョンソンはなんと手回しアイスクリーム フリーザーを発明。これがきっかけとなり、アメリカの家庭で アイスクリームが広まりました。

(参考)『アイスクリーム図鑑』社団法人 日本アイスクリーム協会

[Pick Up]
手作り2色アイスクリームレシピ(バニラ・チョコ)

腸内環境改善で花粉症を軽減させる

花粉症などのアレルギー軽減に腸内環境が関わっています。

12-3
◆花粉の種類と飛散時期の目安

日本人の国民病とまで言われている「花粉症」は植物の花粉によって起こるアレルギー性疾患です。最も多いのは春先のスギ花粉症、そのほかにはヒノキ、ブタクサ、カモガヤなどがあります。花粉は昔からある物質ですが、過去において花粉症はほとんど騒がれませんでした。しかし、最近は様々な理由で花粉に対する抗体が作られることが多いようです。
花粉症患者がこれほどまでに増加した背景には、戦後の植林奨励のほか、大気汚染や食生活の乱れ、道路の舗装により花粉が土に吸収されずに空中へ舞い上がることや、過剰な抗菌志向など生活環境が関わっているといわれます。
花粉症三大原則

腸内環境を改善させよう

腸は、細胞内に必要な物質を取り込むところのため、様々な免疫物質が集まっています。従って、腸を整えることにより、身体全体の免疫力を正常に保ち、花粉に対して過剰な反応を抑えます。
腸の老化は身体の老化と言われるくらい腸の健康は重要なのです。食生活で腸内環境を整え、善玉菌を増やして予防に繋げましょう。

こんなことしていませんか?食生活チェック

  1. スナック菓子や甘いものが大好き
  2. 外食ではお肉を食べる
  3. 野菜やフルーツはあまり食べない
  4. 食物繊維をとらない
  5. TVや雑誌を見ながら食事をする
  6. いつも満腹になるまで食べる

1.2が当てはまるあなたは・・・
油と肉類で炎症タイプ
☆和食中心の食生活がおすすめ
昔ながらの和食は日本人の腸に適しています。魚を好む日本人ですが、魚に含まれているDHA・EPAの不飽和脂肪酸は、炎症・かゆみ抑制作用があります。
和食中心の食生活がおすすめ
3.4が当てはまるあなたは・・・
毒素の排泄力低下タイプ
☆食物繊維ですっきりしよう
食物繊維は便通を促します。特にわかめ・ひじき・昆布などの海藻類は食品の中でもトップ。海藻に含まれるアルギン酸は、血液中のコレステロールを排泄する役割もあります。
毒素の排泄力低下タイプ
5.6が当てはまるあなたは・・・
粘膜が荒れ、消化不良タイプ
発酵食品で善玉菌を
発酵食品には、腸を活発にしてくれる善玉菌が含まれています。味噌・ぬか漬け・キムチ・ヨーグルトなどがおすすめです。
発酵食品で善玉菌を

このほか、ビタミンA、C、E、亜鉛は腸の粘膜を強化したり、水分の摂取は腸管の細胞の回復を促したり、体内の毒素を排出するはたらきを助けます。

栄養機能食品とは

栄養機能食品とは保健機能食品の一つで、含まれる栄養成分の機能を表示して販売される食品です。同じく保健機能食品である「特定保健用食品」のようなマークはありません。保健機能食品

栄養機能食品として販売するためには、国の定めた1日当たりの摂取目安量に含まれる該当栄養成分が定められた上・下限値の範囲内にあり、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります。

例えば、「ブルーベリー&カシス」は栄養機能食品(鉄・葉酸)として販売していますので、鉄・葉酸の機能とともに1日の摂取目安量が表示されています。

栄養機能食品の対象となる成分は、人間の生命活動に不可欠な栄養素です。現在はミネラル5種類とビタミン12種類が対象になっています。(2012年4月当時)
ミネラル
カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅
ビタミン類
ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、F、E、葉酸

ビタミン剤なども含め特定の保健機能を有する食品については、適切に摂取すれば健康増進につながりますが、不適切な摂取によっては健康を害してしまう恐れもあります。

栄養機能食品はその食品に含まれる栄養素の機能が分かるだけでなく、1日の摂取目安量も分かりますので上手に利用して、バランスのとれた食生活を目指しましょう!