スジャータかけるだけ活用法4

過去2回にわたってスジャータ活用法を研究してきましたが、今回は名古屋めしにかけてみました!

手羽先×スジャータ
今回はコショウの効いたタイプです。手羽先のたれにスジャータがはじかれてしまうようで、味は スジャータ < 手羽先のたれ でした。
手羽先といっても、甘だれタイプやたれなしタイプなどありますので、種類によって味の印象は異なるかもしれません。
調査隊おすすめ度:★

小倉トースト×スジャータ
こんがり焼いたトーストにあんこを乗せた小倉トースト。その上にスジャータをかけるとほんのりマイルドになって美味しい!あんことスジャータの相性は抜群です!!追いスジャータもおすすめ。
調査隊おすすめ度:★★★★

きしめん×スジャータ
お出汁にスジャータが溶け込むとまろやかな味わいに。ミルキー乳白色に変化するお出汁は見た目もかわいいです。スジャータはお好みに合わせて2個、または追加してお試しください。
調査隊おすすめ度:★★★★


スジャータP

今回使用したのは
褐色の恋人 スジャータP
コーヒー、紅茶からデザートまで幅広く使用できます。
香料不使用。


\From めいらく調査隊/

今回はスジャータPを使いましたが、スジャータプレミアムでも乳感がアップしておいしいと思います。名古屋に本社がある当社ならではのアレンジメニューはいかがでしたか?調査隊は今回もお昼前に試作・撮影し、おなか一杯食べました!おいしかった~♪


こちらもおすすめ】
まだまだアレンジメニューはありますよ!
スジャータかけるだけ活用法
スジャータかけるだけ活用法2
スジャータ活用法3~新たなドリンク編~

はにわを描いてみた#スジャータアート

今回のスジャータアートは「はにわ」を描いてみました!


<用意するもの>
・冷たいパンプキンクリームポタージュ(温めるとスジャータが溶けてしまいます)
スジャータ 1~2個


<はにわの描き方>

スジャータを垂らし箸でやさしく拡げ、形を整えてはにわの胴体部分を描きます。箸にスジャータをつけて腕の部分も描きます。
次は箸にポタージュをつけて、そっと垂らしたり線を引いて、目や鼻、口を描いたらできあがりです✨


今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに┌(´〇`*)┘ドキドキ
(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら

\15分以内で完成/「豆腐もできます有機豆乳」でつくるスープ3選

忙しい方にもおすすめのスピードレシピながら、栄養面でも頼りになる、豆乳スープをご紹介します。朝ごはんや夕食の「もう一品」にいかがでしょうか?

美味しく仕上げるポイント

「豆腐もできます有機豆乳」と水の割合は1:1が黄金比です!

豆乳を加えて、鍋肌がフツフツとし出したら火を止めましょう。(豆乳には沸騰すると分離する特性があります。)

1.厚揚げの中華風豆乳スープ
材料・作り方(約2人分)
豆腐もできます有機豆乳・水各120ml
厚揚げ1枚(150g)
長ネギ1/2本(50g)
生姜1かけ
鶏ガラスープの素小さじ1
ゴマ油適量
適量
ラー油お好みで
  1. 厚揚げを食べやすい大きさに切る。長ネギは斜め薄切り、生姜は千切りにする。
  2. 鍋にゴマ油をひき、長ネギと生姜を炒める。
  3. 長ネギがしんなりしたら、水・厚揚げ・鶏ガラスープの素を加えて煮る。
  4. 豆乳を加えて温まったら、塩で味を調えて完成。お好みでラー油をかけて召し上がれ。

厚揚げ入りでお腹満足!食べ応えのあるスープです。

2.とろけるかぶの豆乳コンソメスープ
材料・作り方(約2人分)
豆腐もできます有機豆乳・水各120ml
かぶ120g
しめじ70g
ハーフベーコン4枚
コンソメ小さじ1
オリーブ油適量
適量
黒胡椒お好みで
  1. かぶを食べやすい大きさに切る。しめじはほぐし、ベーコンは細切りにする。
  2. 鍋にオリーブ油をひき、1を炒める。
  3. 水・コンソメを加えて、かぶに火が通るまで煮る。
  4. 豆乳を加えて温まったら、塩で味を調えて完成。お好みで黒胡椒を振って召し上がれ。

パンにもご飯にも合わせやすいスープです。

3.ほっこりかぼちゃ入り豆乳豚汁
材料・作り方(約2人分)
豆腐もできます有機豆乳・水各120ml
かぼちゃ120g
しいたけ2個(40g)
豚肉70g
味噌25g
和風だしの素小さじ1/2
ゴマ油適量
黒胡椒お好みで
  1. かぼちゃを食べやすい大きさに切る。大さじ1の水(分量外)をかけ、ふんわりとラップをして、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
  2. しいたけは石づきを切り落として薄切りに、豚肉は3cm幅に切る。
  3. 鍋にゴマ油をひき、2を炒める。
  4. 水・和風だしの素を加えて煮る。
  5. 味噌を溶き入れ、豆乳とかぼちゃを加え、温まったら完成。お好みで黒胡椒を振って召し上がれ。

かぼちゃの甘味と豆乳のまろやかさにほっこり♪

調査隊MEMO

「豆腐もできます有機豆乳」は大豆固形分10%の濃厚風味。そのまま飲んでも、お料理にも使いやすい製品です。
冒頭の“美味しく仕上げるポイント”を押さえれば、スープのベースや具材の組み合わせを変えることで、飽きることなく豆乳スープを楽しめます!

使用した製品はこちら
豆腐もできます有機豆乳

豆腐もできます有機豆乳
有機丸大豆100%使用。濃厚な豆乳ですので、にがりを加えると豆腐もできます。
伝統的な浸漬製法。丸大豆をじっくりと水に浸けて吸収させて搾る、昔ながらのお豆腐屋さんと同じ製法です。この製法により大豆オリゴ糖やGABAを含みます。