こどもの日にカラフルな“ちまき”はいかが

5月5日はこどもの日!こどもの無事の成長を願って食べるちまきを、カラフルなちまきにアレンジ。おめでたい日に彩りをそえる、美味しいちまき作りはいかが?

■材料 2種類・計10本分

上新粉160g
もち粉60g
砂糖80g
コグマらて(白色のちまき)80g
有機野菜100%(オレンジ色のちまき)80ml
笹の葉 20枚
井草10本
その他:蒸し器 

※笹の葉と井草は製菓材料店で購入しました。

■準備

  1. 笹の葉を水で洗っておきます。
  2. 井草を水につけておきます。

■作り方 コグマらて味

  1. コグマらて80gを鍋で加熱します。
  2. 耐熱ボウルに上新粉80g、もち粉30g、砂糖40gを入れて、へらでしっかりと混ぜ合わせます。
  3. 1で加熱したコグマらてを2に少しずつ加え、へらで混ぜ合わせます。
  4. 粉が耳たぶぐらいの柔らかさにまとまってきたら、10~15回程度手でこねます。
  5. 4を5本分に分けたら、手に水を少しつけて形を整えます。
  6. 笹の葉のつるつるの面を上にして、2枚を少しずらして重ね、5を葉の中心部分に置きます。
  7. 餅が隠れるように笹の葉で包んだら、中身が出ないように井草を笹の葉にグルグル巻きつけ、ほどけないように井草を留めます。
  8. 7を蒸し器に並べ、10分程度蒸したら完成です。

※有機野菜100%のちまきは、上記手順でコグマらてを有機野菜100%に置き換えて作ります!

■調理ポイント

  1. ジュースと粉を混ぜ合わせる際、ジュースが冷めてしまうと、粉のまとまりが悪くなります。しっかりと加熱したジュースを使用してください。
  2. 量を多く作る場合、蒸し時間を調整してください。
★2色を混ぜるとマーブル柄もできます★
☆蒸しあがりはこんな感じです☆

めいらく調査隊MEMO                           コグマらて味はさつまいもの食感を感じられる、優しい味わいに仕上がりました。有機野菜100%もちまきにすることで、甘味を感じ、野菜嫌いなお子様でも食べられちゃうかも。井草を巻きつける工程では苦戦する場面もありましたが、味変のバリエーションは無限!ご家族で楽しみながら美味しいちまき作りに挑戦していただけたら嬉しいです。

=今回使用した製品はこちら=

食べ物シリーズ⑤#スジャータアート

今回のスジャータアートは食べ物シリーズ第5弾!
「えびの天ぷら」に挑戦しました♪


<用意するもの>
・冷たいパンプキンポタージュ(温めるとスジャータが溶けてしまいます)
スジャータ 1~2個
・ パプリカパウダー 適量


<えびの天ぷらの描き方>

箸にスジャータをつけてえびの天ぷらの絵を描き、しっぽの部分にパプリカパウダーをティースプーンなどでそっと載せて色付けます。

しっぽから描き始めると全体のバランスをとりやすいですよ♪


今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに(´-`*)

(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら

ざくろ育て隊日記 第1号

2月号で予告しました、会社の敷地内で”ザクロ”を育てる企画がついに始動しました。今回は第1号として植樹の様子、種類をご紹介したいと思います!

➀カリフォルニアザクロ(大実) 

カリフォルニアザクロは、日本のザクロの倍以上の大きさがあり、熟しても実が割れない品種です。上手に育てば200~300gの果実が実る予定です!      

➁水晶ザクロ(白実)

白実ザクロはとても珍しい品種で、花は白~オレンジ色の一重咲き、果肉は白色になります。白いザクロの実は見たことがないので、とても楽しみです!

➂ペルシャブラック(黒実)

白実ザクロとは真逆で、果肉は黒色、または濃い紫色になります。味はコクがあり濃厚とのこと。他のザクロに比べ、枝の伸び方が少しクネクネしてます!

➃日本ザクロ

日本ザクロは100gほどの真っ赤な実が実ります。果実酒にも向いており、楽しみ方は沢山。4種類の中で一番幹がしっかりしています!

=調査隊MEMO=
今回のザクロを育てる企画は、ザクロに興味をもっていただくにはどうすればよいか、メンバーで話し合う中で、「育てるのはどうだろう?!」という意見から始まりました。また苗植え当日までには雑草の駆除、近辺の清掃等、沢山の方々のご協力を頂きました。ザクロが実るまでには3~5年ほど月日がかかりますが、企画を楽しみながら、今後も経過をご紹介できればと思っております(^^)/

 当社ざくろ製品のご紹介