\わずか3つの材料で作る/シンプル豆乳アイス

お菓子作りが苦手な人も試してみて!
簡単なのに美味しい♪

今回のレシピ、ホイップクリームを泡立てる必要はありません。しかも、フリーザーバッグを使うから、洗い物が少なく片付けが楽チン。お子様も一緒に作れます。
厳しい残暑が続き、まだまだひんやりしたスイーツが美味しく感じる今日この頃。ぜひお試しください!

■ 材料 (4人分)

材料はこれだけ!
材料はこれだけ。
乳製品を使っていない豆乳入りホイップ200ml
豆腐もできます有機豆乳100ml
砂糖50g
(フリーザーバッグ)(1枚)

■ 作り方

– Step 1 –

フリーザーバッグにすべての材料を入れ、空気を抜いてしっかりと閉じます。

– Step 2 –

袋を揉み、さらにシャカシャカと振って、材料をしっかり混ぜ合わせます。

– Step 3 –

袋を平らにしたら冷凍庫へ。1~2時間おきに揉み、固まったら完成です。

できあがり!!
アルミトレーなどにのせると早く固まります。
5~6時間で完成しました。
手作り豆乳アイス-1個-
盛りつけて召し上がっても◎

■ FROM めいらく調査隊

  • 口に入れた瞬間は、冷たくて甘い、ザ・アイスクリームの味。後味に豆乳の素朴でやさしい風味を感じられます。
  • 乳アレルギーの方にも召し上がっていただけます。
  • お好みで抹茶パウダーやココアパウダーを加えたり、砂糖の替わりに苺ジャムで作ってもおいしいですよ。

■ 今回使用した製品はこちら

乳製品を使っていない豆乳入りホイップ

乳成分の代わりに大豆成分を使用した、白くキメが細かく、なめらかなホイップです。ラクトースフリー。

豆腐もできます有機豆乳

豆腐もできます有機豆乳

有機丸大豆100%使用。昔ながらのお豆腐屋さんと同じ製法で作りました。濃厚な豆乳ですので、にがりを加えると豆腐もできます。

スジャータ活用法3~新たなドリンク編~

「スジャータ」の使い方といえば、コーヒーや紅茶にいれること。
でも、、、「スジャータ」はもっと他のドリンクにも使えるのでは!?そこで、今回はスジャータと新たな出会いを果たしたドリンクをご紹介します。

お茶 × スジャータ
(左からウーロン茶、韃靼そば茶、ほうじ茶)

☛200ml+スジャータP (1個)

ほうじ茶ラテやタピオカティーなどでも親しまれているだけあり、お茶にもイケる!
どれも美味しいけど、特に韃靼そば茶との相性◎
香ばしい香りにまろやかさが加わって、めいらく調査隊おすすめのお茶です。


ジュース × スジャータ
(左からトマト、GranLabel 白葡萄のむ果実 オレンジ100%

☛200ml+スジャータプレミアム(1個)

トマトは冷製スープっぽさも感じられる美味しさ。白葡萄はまるで乳酸菌飲料のよう。
オレンジは酸味がまろやかに。
スジャータを入れないいつものオレンジジュースを飲むと、「あ、こんなに酸味があったんだ」と感じます。ちなみにグレープフルーツやりんごジュースでも試しましたが、どれも角の取れた味わいになります。ちょっと酸味が苦手なかたやお子様におすすめです。


炭酸飲料 × スジャータ
(左からサイダー、ジンジャーエール、コーラ)

☛200ml+スジャータプレミアム(1個)

どれもスジャータを入れると泡立ちます!(写真では泡立ちが伝えきれておりませんが、シュワシュワ楽しいです)どれも炭酸がまろやかになりますが、ジンジャーエールはそのままの方が美味しいと感じました・・・。


調査隊memo
果汁と炭酸飲料はスジャータPを入れると分離しますので、スジャータプレミアムがおすすめです。


褐色の恋人
スジャータプレミアム

乳脂肪45%で濃厚な味わい。深煎りコーヒーによく合います。さらに、牛乳や生クリームのかわりに料理にもお使いいただけます。

褐色の恋人
スジャータP

植物性脂肪のスタンダードなコーヒーフレッシュです。
「香料不使用」なので、自然な乳の風味がコーヒーを引き立てます。
RSPO認証油を使用しています。


\FROM めいらく調査隊/
今回色々試す中で、組み合わせだけ聞くと「え?」と思うものもあるかと思います。調査隊も手探りでしたが意外や意外。「おいしいね」と前向きに試作しました!ぜひみなさんも騙されたと思ってやってみてくださいね!

話題の「ざくろ100%」最新アレンジレシピ3選

健康志向の高い方を中心に話題となっている「ざくろ100%」。調査隊が最新のアレンジレシピをご提案します!

1.ざくろ甘酒

女性に うれしい×おいしい 組み合わせ

ざくろ100%」とストレートタイプの甘酒を1:2の割合で混ぜ合わせたら完成。1人前は、ざくろ50ml :甘酒100ml を目安に。ざくろと甘酒には女性から支持の高い栄養素が豊富です。

●調査隊memo
ざくろの酸味が甘酒にマッチして、暑さの増すこれからの季節にも飲みやすい味わいです。


2.ざくろマヨドレ

ドレッシングやソースとの相性が抜群

ざくろ100%」とマヨネーズを1:1の割合を目安に混ぜ合わせたドレッシング。ざくろ特有の渋みは感じず、爽やかでフルーティーな風味。イタリアンドレッシングやとんかつソースに混ぜ合わせても美味しいです。レストランで提供されるような洗練された味に早変わり!

●調査隊memo
調査隊ではざくろが少し多めの比率も好評でした◎


3.噴水ざくろフルーツポンチ

しゅわ~~!!楽しくて美味しい、フルーツポンチ

SNSでも話題になった、噴水フルーツポンチに「ざくろ100%」をプラスして、ちょっぴり大人な風味に。ざくろとサイダーの割合は目安として1:2がおすすめ。お子様も召し上がっていただきやすい、バランスのよい味です。手順は簡単↓

  1. 「ざくろ100%」、お好みのカットフルーツ(フルーツ缶詰)、サイダー、ラムネを用意します。
  2. 深さのある器を用意し、中央にグラスを立てます。
  3. 2にカットフルーツ(フルーツ缶詰)を敷き詰め、「ざくろ100%」を適量注ぎます。
  4. グラスにサイダーを注ぎ、ラムネ5粒を一気に入れます。すると、グラスからサイダーが勢いよく泡立ち、写真の通り、噴水のように溢れます。
  5. 泡が落ち着いたら、3に4のサイダーを混ぜ、取り分けてお召し上がりください。

●調査隊memo
サイダーはグラスの際まで注ぐのが成功のコツ。ラムネを入れた瞬間に“噴水”がスタートするので、見逃さないように気を付けて!


■過去のアレンジレシピ特集はこちら
「ざくろ100%」を簡単アレンジで、もっと楽しく&お洒落に
フランスの定番「ディアボロ」とは?


ざくろ100%

完熟ざくろを使用し、種ごとしぼったざくろ100%ジュースです。女性から支持の高いポリフェノールなど、ざくろ由来の成分を含みます。香料無添加