ざくろ育て隊日記 第10号

先月号で3つ子、4つ子と喜んでいた日本ザクロの実は、お互いの成長を妨げ、さらに来年の花芽にも影響することがわかり、「摘果(果実を間引くこと)」しました。

そのかいあってか、摘果の翌日(!?)から実が大きくなり、赤味も帯びてきました。

もともと季節外れの結実でしたので、通常の収穫時期(10月ごろ)からはずれていますが一段と寒さが厳しくなる前に収穫しようと思います。

\調査隊MEMO/

摘果した熟していない実を試食!うぅ、、、酸っぱい!少し赤い粒は味がありましたがまだまだ「おいしい」までには至りませんでした。やっぱり、完熟のザクロがいいですね!


\全国のザクロの様子/

各地域のザクロも寒さに負けず元気にしています!熟した実もありました。完熟ザクロ第1号!

ざくろ育て隊日記 第9号

少しずつ寒さを感じる季節となりましたが、ザクロの成長は勢い止まらず、様々な変化を見せてくれています。変化は良いことだけではなく、問題も発生中ですが、そんなザクロの様子をお届けします。

◆日本ザクロ◆

実が大きくなり、少しずつ表面に赤みを帯びてきました。所々、赤く濃い斑点のような模様も見られ、このまま順調に育つことを願うばかりです。

◆水晶ザクロ◆

先月号で虫食いの痕跡をお伝えしましたが、新たに新芽が出てきました。(赤丸の部分) ただ何故か新芽の下の部分はまだスカスカ状態のまま・・。時間が経てばまた葉が付くのか、観察を続けます。

\名古屋市内の会社所有地に植樹したザクロの様子/

左がカリフォルニアザクロ、右が日本ザクロです。一見問題なさそうなザクロですが、カリフォルニアザクロは虫食い被害が多発!虫が苦手な方もいらっしゃると思い、虫食いの様子は載せていませんが、なかなか立派なイモムシたちが葉を食い散らしております・・。

\調査隊MEMO/             日本ザクロの実がどんどん増えることから、成長の目安として観察していた実がどれだったのか、途中で分からなくなる事態・・。今後は目印をつけて観察してみます。また左の写真は勝手に三つ子とあだ名をつけて観察していた実ですが、よく見たら四つ子でした!!!

ざくろ育て隊日記 第8号

日本ザクロ

9月に入って再び咲き始めた花たちも、10月を迎えるとひと段落。花が閉じ、徐々に丸みを帯びて、実らしいかたちに変化!小ぶりではありますが、たくさんの実を下げています。感動!

日本ザクロ
↑ここにもあそこにも実が…!何個見つけられましたか?

水晶ザクロ(白実)・カリフォルニアザクロ(大実)・ペルシャブラック(黒実)

こちらも順調に大きくなっている…と思いきや!事件発生です。水晶ザクロとペルシャブラックに虫食いの痕跡が見つかりました。大胆に食べられています。虫除けスプレー等で対策をして様子を見ているところです。頑張れザクロたち!

水晶ザクロ・カリフォルニアザクロ・ペルシャブラック
(左⇒右)水晶ザクロ・カリフォルニアザクロ・ペルシャブラック

おまけのコーナー

全国の営業所でもザクロ植樹が進んでいます。

写真は名古屋市内の拠点に植樹された、6年ものの日本ザクロ。落下した実を切ってみました!完熟はしていませんでしたが、食べてみると、さわやかな酸っぱさが口の中に広まります。何だかクセになるような…これはこれで美味しいかも。

ざくろ育て隊がお世話をしている本社敷地内のザクロは、1年苗を今年2月に植樹したものです。先はまだ長いですが、実を収穫できる日が楽しみになりました♪


\調査隊MEMO/

日本ザクロが季節外れの花を咲かせてから、出勤するのがちょっと楽しみになりました。虫食いやそろそろ雑草対策にも精を出さねば…と考えないといけないことはたくさんありますが、とにかく楽しみながら、発信を続けたいと思います♪


\当社ざくろ関連製品のご紹介/