今日からはじめる ストップ!”ロコモ” ~健康寿命を延ばそう~

近年注目されている「健康寿命」
介護を必要とせず、自立して日常生活を送れる期間を指す言葉です。
では、その健康寿命を引き下げる最大の要因をご存知でしょうか?
・・・それが、ロコモティブシンドローム、通称「ロコモ」です。

ロコモとは?
ロコモとは2007年より提唱され始めた、まだ新しい概念です。
運動器の障害により、立つ、歩くといった動作が困難になり、
要介護になるリスクが高い状態になることを意味します。
寝たきりの原因のうち、脳卒中などの脳血管障害や認知症よりも
多くの割合を占めているのが、この「ロコモ」です。

ロコモの原因
まず、加齢や運動不足による、骨・関節の病気があげられます。 変形性関節症*や骨粗しょう症がその代表例です。ロコモの原因

また、脚の筋肉の衰えから誘発されることも非常に多いです。
歩くことが億劫になり、家に引きこもる・・・。
バランス感覚を崩して転倒、骨折する・・・。
そういった事態になる前に、対策を講じる必要があります。

*膝関節や股関節の軟骨がすり減り、痛みが生じる病気

自分でできる予防法
1. 関節の病気は積極的に治療する
すでに関節の病気がある方は治療しましょう。
最近の治療法はどんどん進化しているようです。
気になる方はかかりつけの医師にご相談ください。

2. 筋力を増やす(低下を防ぎましょう)
筋力の低下が心身の衰えに繋がります。ご自分でできる予防法を4つご紹介します。

予防法1 インターバル速歩
3分間ゆっくり歩き、その後3分間速く歩きます。
どちらも自分の思う「ゆっくり」と「速い」でかまいません。
1日合計30分、週4回以上実践します。インターバル速歩

さらに!
運動したあとに「牛乳」を飲むことをおすすめします(65歳以上の方は200ccで十分です。若いはそれ以上でも可)。
牛乳は水分と若干の糖分があり、夏には熱中症対策にもなります。ただし、飲みすぎは肥満になるのでお気をつけください。
乳糖不耐症の方は牛乳は控え、豆乳をおすすめします。運動したあとに牛乳または豆乳予防法2 スクワット

ゆっくりおしりを“落とす、上げる”を1日10回。
はじめは5回からでもOKです。必ず両手を椅子または机に置き、
無理せずご自分の体力に合わせてください。

予防法3 片足立ち
片足立ち
1日に左右1回ずつを3クール。
必ず手の届く範囲に手が置ける椅子や机を用意してください。目は開いたままで行います。
転倒予防、平衡感覚を養います。

予防法4 腕振り
両腕を大きく前後に振ります。
最近の研究で単純反復運動が血管内皮をやわらかくするはたらきがわかってきたそうです。腕振り

特に筋力の少ない、年配の痩せた女性はロコモになりやすいそうです。
今日から少しずつ「健康寿命」を延ばしていきましょう!

クエン酸で夏を乗り切ろう!

こどもたちは楽しい夏休みが始まりました。
しかし、この時期思考力の低下、食欲不振、倦怠感が起こりやすくなります。これは暑さに対して体温調節がうまくできないことで起こるいわゆる
「夏バテ」の状態です。

10代後半から60代の方にアンケートを実施しました。
夏バテになったことがあるのは全体の74%。
その中の半数が「だるい」「倦怠感」を感じると答えています。

また、夏バテと感じた時の対策で多かったものは
・栄養をつける、食事に気をつける(40%)
・睡眠をとる、体をやすめる(34%)
でした。

では、効果的な栄養の摂り方、睡眠の取り方は・・・?

「クエン酸」で暑い夏を元気に乗り切ろう!

食欲がなくて、冷やしそうめんなど炭水化物中心の食生活・・・。
そんなときに活躍するのが「クエン酸」です!
クエン酸は、私たちの体内で、炭水化物をエネルギーに変えるお手伝いをしてくれます。疲労感の元となる乳酸を取り去る効果もあり、夏バテの強い味方といえます。
お酢やレモン・グレープフルーツといった果物、梅など、 すっぱいものに多く含まれています。ビタミンB1、B2の摂取も効果的です。
(豚肉、枝豆、納豆、うなぎ、いわしなど多くに含まれます) しっかりと対策をして、楽しく元気に夏を過ごしましょう。クエン酸

その他の対策

1 温度差に気をつける
最近では、冷房の効いた室内と外気との温度差に
からだが対応しきれず、夏バテになる場合もあるそうです。
カーディガンやストールの準備を。

2 こまめな水分補給
冷たい水をがぶがぶ飲むと、胃腸に負担がかかって逆効果に。
常温の水や温かい緑茶、ハーブティーをおすすめします。
1日に5、6回にわけて、小さなコップ1杯を目安に摂りましょう。 特に高齢者は、脱水症状を感知しにくい傾向があります。
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心掛けましょう。

3 疲労対策
精神的な疲労には「リラックスする」時間を
身体的な疲労には「休息をとる」時間を大切にしましょう。
入浴の際、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックスすると、
ぐっすり眠れ、疲れが取れるのでおすすめです。

おやつを上手に取り入れて、毎日楽しく元気に

小腹が減ったとき、 ついつい手が伸びてしまうおやつ。
健康を意識して、我慢している方もいらっしゃるのでは・・・?
実は、食べる時間や内容を少し工夫するだけで、体にプラスの効果をもたらしてくれるのです! 今回はおやつの上手な取り入れ方をご紹介します。

おやつは”タイミング”が重要
食後3時間程経ち、小腹が減ったと感じたときがおやつのベストタイミングです。 昼食を12時にとった場合、3時から4時になりますね。

おやつには、脳に栄養を送り込んで、仕事や家事の作業効率を高める効果があります。さらに、過度の空腹による、次の食事での食べ過ぎを防ぎ、胃腸の負担を減らす働きも期待できます。

ここで大切なのは、おやつはあくまで「補食」だということ。
朝昼夕の食事は適量をしっかりとってくださいね。

そしてもうひとつ。
間食をしたら、さらに3時間置いてから次の食事にしましょう。適度な間隔を置き、規則正しく食べることが健康に繋がります!

おやつを我慢しないことも大切
食事と食事の間隔が長く(6時間以上)空く場合、体が飢餓状態にあると認識され、次の食事でより多くの糖質や脂肪を蓄積しようとする働きが起こります。そうした場合に関しては、おやつを我慢せず、積極的に取り入れることをおすすめします。

3時のおやつが一番太りにくい?
私たちは体に、BMAL1(ビーマルワン)という脂肪を蓄積させる性質をもつタンパク質をもっています。
その数値が最も少なくなる午後3時は、おやつを食べても太りにくい時間帯といえます!ちなみに、午後10時から午前2時にかけて数値は急増し、
午後3時の約20倍に跳ね上がるとのこと。この時間帯の飲食は避けた方が良いでしょう。

健康を気にするあなたにおすすめのおやつ
食物繊維が多く含まれる小豆、寒天を
原材料とした和菓子がイチオシです。
生活習慣病を予防し、美容にも良い効果をもたらします!
ドライフルーツやナッツもヘルシーで良いですね。
おやつには甘いものやお菓子を選びがちですが、
日頃不足しがちな栄養分を補おうと意識してみてはいかがでしょうか?

1日のおやつは何カロリーまで?
一般的に約200kcalといわれています。
これは、1日に必要なエネルギーの10%に相当します。
難しい場合は、一週間あたりの平均が200kcalに収まるよう、調整してみてください。ケーキを食べた翌日のおやつは控えめにする、つい食べ過ぎてしまうスナック類は小皿に食べる分だけとるなど、無理のない範囲での我慢、工夫が効果的です。

おやつをとるうえで、是非、大切にして頂きたいのが、リラックスして、おいしく食べるということ。タイミングや内容、量を考慮しつつ、楽しみながら健康に役立てたいものですね♪